[石川県] 2022年 小松基地で3年ぶりの航空祭 ひさびさのブルーインパルス飛行

カメラ
記事内に広告が含まれています。

2022年9月19日(木曜日)に、石川県小松市にある自衛隊小松基地にて3年ぶりとなる航空祭が開催されました。

小松基地では、コロナの影響で2020年/2021年と航空祭がなかったのですが、久しぶりに石川県でブルーインパルスの飛行が見れます!6歳になる子どもはまだブルーインパルスの飛行を見たことがなかったので、この機会に航空祭に連れて行ってみました。

多い年では12万人もの来場者が来る大人気(激混み)イベントなので、子どもを連れて行くのを躊躇しましたが、結果的には今年は問題なく子どもも楽しむことができました。さて、今年の来場者な何人だったのでしょうか?

スポンサーリンク

2022年の来場者数は3万人

ニュースによると2022年の来場者数は3万人だったそうです。

過去のニュースを遡って来場者数をグラフ化してみました。コロナで中止になる前は12万人越えの超大人気イベントでした。人口が10万人しかいない小松市に10万人以上が押し寄せると考えると大変な人数です。

過去、来場者数が少なかったのは雨や台風の時です。2022年は台風とコロナの影響があったためここ10年で最も少ない来場者数になったのだと思われます。

来場者は少なかったとは言え、コロナ禍で人込みを忘れていた私としては人が多いと感じました。例えばブルーインパルスの飛行前の地上展示では、前の方へは近づけないほど人だかりができていました。小さい子供と一緒に見て楽しめる雰囲気ではなかったです。

来場者が12万人越えだった年のことを考えると、今年の4倍以上の人がいたことになりますが、ちょっと想像できない人数です。

移動手段

小松基地の航空祭に行く場合に、まず問題になるのが移動手段です。

私は、妻に車で近く(と言っても基地から1km程度離れたところ)に送ってもらいそこから歩いて基地に行きました。

小松駅に行きそこからシャトルバスに乗るのが最も一般的かと思います。
しかし、小松駅周辺のコインパーキングは早朝の段階でどこも満車。電車で1,2つ離れた駅のコインパーキングに止めて電車で小松駅に向かう人がたくさんいました。

家が近所の人は自転車で来ている人も多かったです。来年は私も自転車で行って見ようかなと思いました。

ただ、道の駅等に車を止めて、そこから自転車で小松基地に移動している人も多数いたようで、道の駅の駐車場も満車でした。これは道の駅の本来の利用方法から考えるとよくない気がします

子どもも楽しめるイベントだったか?

今回、6歳の息子と航空祭を見に行きましたが、何とか楽しむことができました。

でも、歩いての移動距離が長いことや、入場時の検温&荷物検査の待ち時間が長いこと、基地内で飲食禁止(屋台もない)ことなどがあり、うまく時間管理をしないと子どもには厳しいイベントにも感じました。

移動方法を工夫して、できるだけ待ち時間が少なくなるようにし、ブルーインパルスの飛行を見てサクッと帰るのがよさそうです。

新しいカメラが欲しくなった

今回、私は飛行機の撮影用としてCANON EOS 7Dを持って行きました。12年前に購入したAPS-Cのカメラです。レンズは子どもの運動会用に購入した「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」を使いました。

レンズはフルサイズ用のライトバズーカで、オートフォーカス性能と手振れ補正性能が高いと評判のレンズなので、さぞいい写真が撮れるだろうと期待していました。

しかし、結果はあまりよくありませんでした。ブログでは比較的よく撮れた5枚を選んで掲載していますが、1000枚ほど撮影して、まともに取れたのはこの5枚くらいでした。

一番の問題点は、7Dのまともに使えるISO範囲が低いことでした。

飛行機の撮影時はぶれを起こさないために、シャッタースピードを1/1000秒程度には早くしたいです。理想を言えばもう少し早い方が打率が上がります。しかしこの日は曇っていたため、光が足りず、1/1000秒だと、絞り開放(F6.3)でも高いISOが要求されました。高いISO値(例えば1000)に設定すると、7Dの倍粒子ノイズが目立ちます。

最近のスマホの暗所性能に慣れていた私は、7Dってこんなに実用ISO低かったっけ?と驚きました。もしかしたら私がカメラを使いこなせていないのかもしれませんが。

ただ、周りを見渡しても7D(Mark2じゃない)を使っている人は全く見当たりませんでした。もう時代遅れのカメラになってしまったようです。

コロナ禍を経験して、この手のイベントがとても貴重な存在なんだと改めて感じました。その貴重な機会で、写真を撮り逃すのは大きな機会損失です。そう考えると、そろそろ今時の暗所性能の高いカメラを買うべきではないかと思いました。(単に物欲が高まっただけ 笑)

今、買うべきカメラの検討は次回につづく。。。

タイトルとURLをコピーしました